「誰が松ちゃんをテレビから消したのか?」放送事業の破滅的構造問題【鎮目博道】
『ありがとう、松ちゃん』より
週刊文春の報道に端を発した性加害疑惑によって、突如として表舞台から姿を消した「松ちゃん」こと松本人志。渦中の松本へ、ゆかりのある識者たちがそれぞれの視点から寄稿した『ありがとう、松ちゃん』(KKベストセラーズ)が話題だ。本書に寄稿しているテレビプロデューサーの鎮目博道氏は「テレビから松ちゃんが消えた理由は、テレビからプライドが消えたから」と分析する。裏取り取材をせず、思考停止で週刊誌の報道をまとめて出すだけ。今回の一件で透けてくる、テレビの“破滅的”現状とは。
■「松ちゃんが突然テレビから消えた」異常事態
「松ちゃんが突然テレビから消えた」のは、かなり異常なことだ。日本のテレビ局は、どれほど、松本人志さんにお世話になったか知れない。言ってみれば「テレビ最大の功労者」が「本当かどうかまだ分からない話」を理由として、びっくりするほど突然、テレビからいなくなってしまったのだから、おかしいとしか言いようがない。
しかし、残念ながら「松ちゃんが消えたこと」は、テレビ業界の内部を知る我々テレビマンにとって、それほど不思議なことではない。「松ちゃんですら、ある日突然消えてしまう」ということは、テレビに出ている誰が、突然消えても不思議はないということだ。それほどテレビはいま、おかしなことになってしまっている。
じつは「テレビから松ちゃんが消えた理由は、テレビからプライドが消えたから」ではないかと私は考えている。テレビから消えてしまった「プライド」とは何か、を説明しよう。それはいくつかある。
まず、最初は「報道機関としてのプライド」だ。
かつてテレビ局には「他の媒体が記事を書いても、それを自分たちで確認取材するまで放送しない」というルールがあった。これを業界用語で「裏取り」というが、私がテレビ朝日に入社した20世紀には「たとえ朝日新聞が記事にしていても、自分たちが取材して確認できないことは放送しない」ことをテレ朝は徹底していたし、各局もそうだった。「報道機関としてのプライド」を持っていた。しかし今回、テレビ各局は、松本人志さんに関する週刊文春の記事を、確認することなく、そのまま紹介し続けている。